
この記事では会社員の方が副業でアフィリエイトを始めるにあたって、気になるだろうことを網羅的に書いていきます。
そもそもアフィリエイトは「副業」なのか、会社にバレないのか、会社員にアフィリエイトは難しいのか。
会社員の方が最初に手を付けるべきアフィリエイトとはどういったものなのか。
ゆくゆく見据えるべきサイト運営の方向性なども踏まえて網羅的に書いてみました。
早速みていきましょう。
そもそもアフィリエイトは“副業”なのか
会社員の方ですと、会社の副業禁止規定に触れてしまわないか気にされると思います。
そもそもで副業という言葉の定義があやふやなところがあり、アフィリエイトについても、それが一概に“副業”に値するのかと言われると、そうとは言い切れないところがあります。
いわば、パチンコや競馬などが一般的には副業とされないように、会社によっては、アフィリエイトも副業とはみなされないかもしれません。
ただし、それなりの時間を使って、お勤めの会社以外から収入を得ているというのは事実ですし、アフィリエイトが副業でないという認識は、こちら側の強引な屁理屈に思われてしまうかもしれません。
会社の規定を確認してもイマイチ判断が難しいという場合は…
いっそのこと、最初から副業だと考えてアフィリエイトを捉えてチャレンジしたほうが、後になってトラブルになるようなことも減ると個人的には思います。
アフィリエイトは会社にバレない?
会社にバレる原因とは?
では、アフィリエイトが副業禁止規定に触れると仮定した時に、どのようにすれば会社にバレないで済むのでしょうか。
また、会社にバレてしまうとしたらどのような原因が考えられるのでしょうか。
①住民税額の増加でバレる
会社にアフィリエイトをしていることがバレてしまう原因として、もっとも考えられるのが、住民税額の増加に気づかれてしまうことです。
住民税は、会社員である場合、アフィリエイトで稼いだ所得にかかる税分も、会社員の給与からまとめて徴収する仕組みになっています。
つまり、会社からの給与が大して変わっていないはずなのに、住民税額が不自然に増加していたら、会社側は「あ、コイツ、なんか副業やってるな?」と気がつくわけです。
もちろん、こうした最悪な事態を防ぐための方法があります。
アフィリエイトでの報酬が年に20万円以上あるケースでは、その旨を税務署に確定申告しなくてはいけませんが…
※確定申告とは、その年の所得とそれにかかる税金を計算して、税務署に申告する手続きのことです。
その確定申告の手続きの際に、住民税の徴収方法をチェックする箇所において「自分で納付」を選択するのです。
「自分で納付」を選択すれば、アフィリエイトで稼いだ分にかかる税金については、別途あなたのご自宅に納付書が届くような形になります。
つまり、会社には住民税額の増額が伝わることはありませんから、バレません。
※もちろん、自己責任でやってくださいね。
②同僚を通じてバレる
これは意外に侮れない理由です。
アフィリエイトでも何でもそうですが、上手くいってしまうと、ちょっとお酒を交わした際などにポロっと誰かに言いたくなってしまうのが人間ですよね。
「ここだけの話」にしたつもりが、いつの間にか、あなたが副業で稼いでいるという噂が、社内に広まってしまうことも考えられます。
また、仲の良い同僚であっても、心のなかでは、会社員以外にも収入があるあなたに嫉妬心を燃やしているかもしれません。
不用意に副業をしている話はしないほうが懸命です。
会社にバレた友人Nさんの言い訳(笑)
私の友人Nさんは、アフィリエイトとYoutubeで月30万円ほどの副収入がありました。
住民税額の増加によって、会社に気づかれてしまい、ある時、上司に呼び出されてしまったそうです。
単刀直入に「会社に内緒で副業やってるでしょ?」と尋ねられ、その後、弁明に追われたそうですが、次のような言い訳をしたんだそうです。
確かに、会社以外からいくらかの収入は得ていますが、会社のルールに沿った範疇でやっていると認識しています。
会社の規則では「仕事に支障をきたす副業を禁止する」というルールがありますが、私は会社に定められた時間内は一生懸命、会社のことを考えて仕事をしていますし、仕事が疎かになっているという事実もないと思います。
私は、自分の得意なことをブログやYoutubeで情報発信する作業が楽しくて、趣味でやっています。
結果として、後から収入がついてきているという状態です。
あくまで趣味の延長でたまたま収入が入ってきているというレベルのものですし、会社の仕事が疎かになっているという事実もないと思うのですが、いかがでしょうか。
会社の副業禁止規定で、明確にアフィリエイト等が禁じられている場合は、使えない言い訳ですけれども、ひとつのアイデアとしては使えるかもしれませんね(笑)
会社員の副業としてアフィリエイトがおすすめな理由
リスクがほとんどない
アフィリエイトが会社員の方にオススメできる1番の理由は、やはりリスクがほとんどないことだと思います。
サーバー代とドメイン代だけでできます。
それこそ月々1000円、2000円といった負担でできるので、それで、人生が大きく暗転してしまうようなことはまずないですよね。
もう時代的に厳しくなってきていますので、無料ブログをメインに使うことはあまりないかなと思いますから(アメブロは少し特殊ですが…)、完全無料とまではいかなくても、本当に気軽にチャレンジできてしまうのは大きな魅力の1つです。
せどりや物販も会社員の方がやる副業としては王道ですが、どうしても在庫を抱えることもあるでしょうし、そういう意味ではリスクがありますよね。
冷静に最後まで読んでいただきたいのですが(笑)
実はネットワークビジネスも会社員の方に非常に向いている副業の1つです。
というのも、権利収入になるので、会社員として普段は莫大な時間を会社に取られてしまっているような方でも、勝手にお金が入ってくる仕組みを作れるからです。
また、他人の力を借りられるのもメリットです。
時間やパワーが割けない会社員の方にとって、これは大きな魅力です。
ネットワークビジネスというのは、基本的に、あなたが頑張らないと、あなたのことを紹介してくれた紹介者の方もさほど儲からない仕組みになっています。
つまり、どういうことかというと、紹介者の方や、さらにその方の上にいる方々が、あなたのビジネスをしっかりサポートしてくれるということです。
例えば、あなたが何かで集客さえすれば、その後の説明やフォローは上の方々がやってくれるかもしれません。
忙しい、会社員の方にとっては実はものすごく魅力ある仕組みなんです。
とはいえ、やっぱりネットワークビジネスって抵抗がありますよね(笑)
正直、私は本当に聞いただけで反射的にムリと思ってしまう側の人間でした。
しかし、何がムリなのか冷静に考えてみてわかったことがあったんです。
ネットワークビジネスの嫌なところって…
・相手が興味も示してないのに無理やり売りつけなくてはいけない
・サービスや商品に大した魅力がない
・宗教がかった怪しいコミュニティに入らなくてはいけない
こういうところだと思うんです(笑)
私もかつて、中学時代の友人から突然ご飯に誘われて、ワクワクした気持ちで向かったら、ネットワークビジネスの勧誘だった経験があります。
私は「JOYで全く構わない」と言っているのに、「とても油汚れが落ちて、しかも手に優しいんだよ…」と食器用洗剤の営業を延々とされました。
また、ネットワークビジネスでは、自分のツリーの上下の人が頑張れば頑張るほどみんなが稼げるという特性上、稼いでいるツリーのトップの人を頂点としたコミュニティができやすいのですが、中には傍目から客観的に見てヤバイものもあります(笑)
しかし、逆にこうしたイヤな部分が、無いのであればネットワークビジネスもそんなに悪くはないですよね。
そういう意味で、こちらの記事でも説明しているネットワークビジネスは、サービスの魅力が大きいので勧誘もいらないし、ぶっちゃけネット完結も可能なので人に会わなくてもいいし、1人で黙々とやることもできるというので、私もオススメしています。
アム○ェイとか普通のネットワークビジネスなら絶対にやらないのですが(笑)
正直これならアフィリエイト感覚で出来るなというところで、私の周りでも話題になってますよ。
優秀な資産になる
どんなアフィリエイトをするかによっても違いますけれど、一般的なサイトアフィリエイトをされるのであれば、優秀な資産になることも会社員の方にとって魅力です。
もちろん、ある程度サイトが軌道に乗るまではパワーも時間も割かなくてはいけないでしょう。
ただ、上手く軌道に乗れば、ある程度のメンテナンスをするだけで、お金を毎月継続して生み出してくれる資産になります。
会社員の方は、当然、日中の大部分が会社員としての仕事で占められてしまいますが、その時間帯であっても、勝手にサイトがあなたのために働いてお金を稼いできてくれるのです。
また、サイトアフィリエイトが優秀なのは、資産は資産でも税金がかからない資産であるというところです。
例えば、不動産であれば、それを持っているだけで固定資産税がかかってきてしまいますよね。
もちろん、アフィリエイトで出た収益に対しては税金がかかってきますが、持っているだけで税金がかかるようなことはありません。
不動産と同じく、見方によっては、あなたのためにお金を生み出し続けてくれる資産であるにも関わらずです。
会社員がアフィリエイトをやるのは難しい?
そんなに簡単ではないと正直に思います。
Googleが最近ではかなり賢くなってきているからです。
ズルしてラクにサクっと稼ぐことは年々難しくなっています。
彼らは、検索ユーザーの満足度を極限まで高めることを目的としていますので、私たちとしては、年々、質の良い記事をたくさん書かなくてはいけなくなってきているのです。
そういった記事を書こうとすれば、下調べにも時間をかけなくてはいけないですし、必然的に1記事あたりの文量も増えてくるので、それなりに作業も大変になります。
また、「Googleは検索ユーザーの満足度を極限まで高めたいと思っている」というひと言に尽きるのですが、それでも必要最低限のSEOに関する知識を学ぶことも、アフィリエイトで稼ぐためには必要でしょう。
また、メンタル的にも毎日作業を続けることは会社員の方にとって難しいと思います。
ただでさえ、忙しい会社員の方ですから、疲れている時などもあるでしょう。
そんな時に一度でも更新をサボってしまうと、復帰するのには莫大なエネルギーが必要になるというのは感覚的にも分かっていただけるのではないでしょうか。
会社員が最初に手を付けるべきアフィリエイト
超絶ニッチなキーワードで成功体験をまず積む
会社員の方が初めてサイトアフィリエイトをされる際に、私がオススメしているのは、非常にニッチなキーワードを狙ったサイトを作ることです。
なぜなら、特にサイトアフィリエイトだけでなく、ネットビジネス自体が初めてという方は、まず、成功体験を積んでもらうことがとても重要だと思うからです。
正直、アフィリエイトに限ったことでもないかもしれませんが、得てして結果というのは、指数関数的に出るものです。
行動量に比例してすぐに結果が出てくれれば良いのですが、アフィリエイトも最初の数ヶ月は全く結果が出ないことのほうが多いと思います。
そして、ある時突然ブレイクし、先月まで0円だったのに、今月だけで50万円、100万円…というのが一般的な伸び方なんです。
この時に、まだ一度も成功体験が無い状態だと、地べたを這いつくばっている最初の数ヶ月の段階で、自分自身の行動がこれで本当に合っているのかと不安になってしまいます。
そして、いつの間にか自然とサイトの更新を辞めて、挫折してしまいます。
一方で、一度、成功体験があると、仮にしばらく結果が出ていなかったとしても、やっていることの方向性自体は間違っていないということが自分自身で分かるはずです。
それがわかっていれば、最初の数カ月間のあいだで全く結果が出なかったとしても、「それは当然のことだ」と、何とか耐えられるのです。
そうこうしているウチに結果もついてくるものなのです。
したがって、まずは、検索ボリュームの少ない小さなキーワードでいいので、成功体験を積んでほしいと個人的には思っています。
一ヶ月のあいだに、そのキーワードでどれだけの回数の検索がなされているかを示す、検索ボリュームを調べるツールは、Googleが提供しています。
耳にされたこともあるかと思いますが、キーワードプランナーというツールですね。
こちらは無料でも使えますので、ぜひGoogleアカウントを取得して、早速使ってみてください。
なお、Google広告をある程度出稿しているユーザーの方ですと、キーワードプランナーの機能を最大限使うことができます。
とはいえ、無料版でもざっくりとした検索ボリュームはわかりますので、ぜひ使ってみてください。
具体的にはどんなキーワードを狙えばいいのか
①月間検索ボリュームが500以下
「あんまりやりたくない…」
と思われてしまうかもしれませんが、月間の検索ボリュームが、500以下のキーワードは狙い目です。
月間の検索ボリュームが500ということは、仮にそのキーワードで検索をした方のうち100%の人があなたのサイトに訪れてくれたとしても、月間500アクセス…そしてその中から数人購入者が出てくれればラッキーといった感じです。
※厳密には他のあなたの記事からのアクセスなどもあるでしょうから、一概には言えませんが…
正直いって、慣れているアフィリエイターが率先して狙うようなキーワードではないかもしれません。
でも、だからこそライバル不在で闘えるのです。
検索ボリュームはあれど、ライバルが非常に多いキーワードにいきなりチャレンジして沈むよりも、まずは確実に検索結果の1ページ目を取って、成功体験を積むほうが私は大事だと思っています。
彼は非常に行動力に長けていて、説明を私が全てする前に、もう既に記事を書き始めてしまうようなフットワークの軽い方でした(笑)
そして、案の定、大切なところを聞き漏らしてしまったのか…
“1ヶ月のあいだにどのくらいの検索ボリュームがあるか”という、キーワード選びにおいて、めちゃめちゃ重要なところを結果としてすっ飛ばしてしまったんです。
なんというキーワードでSEOをかけたのかは、Tさんに申し訳ないのでお伝えできないのですが、転職系のキーワードでした。
彼自身がそのキーワードでよく検索していたということもあり、ある程度の検索ボリュームがあるだろうと感覚で記事を書き始めてしまったんです。
そして、ある日、「結構ビックなキーワードで検索結果の1ページ目に自分のサイトが出てきたのに、アクセスが少なくて…」とご相談いただいたんですね。
…悪寒がしました(笑)
調べてみると、そのキーワードはビッグだと思いこんでいただけで、月間の検索ボリュームが30くらいしかなかったんです(笑)
それではアクセスも集まりませんし、商品も当然なかなか売れないですよね。
ただ、この話には続きがあって、その衝撃的事実が分かってから3週間後…見事にアフィリエイトでの初報酬を得たんです。
▼Tさんのアフィリエイト初報酬
彼自身もアフィリエイトで稼ぐことの感覚が掴めたということと、自信もついたということで、今度は、もう少し検索ボリュームのあるキーワードで、サイトを作り直し、イキイキと記事を書いています。
私自身はまず最初は小さな成功でもOK、むしろそれを積むのが先決だと思っていますので、結果オーライでよかったのかなと思っています。
②新商品の名前×複合キーワード
新商品の名前と複合キーワードを組み合わせたキーワードでSEOをかけるというのも、アフィリエイトが初めての方にオススメの手法です。
新商品がゆえにライバルが少ないですし、商品名で検索している方というのは、かなり購買欲が高い方ですので、高いコンバージョン率が見込めるからです。
例えば、こないだシバターさんという著名なユーチューバーの方が、「CBDMAX」という謎の電子タバコのアフィリエイトをされていました。
▼「CBDMAX」のライバル記事数
そして、私の知り合いでも、このCBDMAXのアフィリエイト報酬を、1500文字×10記事程度の作業で獲得されたという方がいます。
正直あんまりよく知らないようなメーカーの新商品というのは狙い目になります。
※もちろん、他人に勧める前に、この商品が勧めても問題ないものなのかチェックするのはモラルとして重要です。
参考までに超有名メーカーの既存商品もみてみましょう(笑)
これは、サントリーの「セサミン」というサプリですね。
特に説明は要らない大企業が作っているものですし、Yahoo!のトップページの広告枠にまで頻繁に出稿しているような有名な商品です。
※実家に戻った時、父も飲んでいました(笑)
健康系は非常にニーズが大きいですが、人気があるからといってこの商品のアフィリエイトを初心者がしようと思ったら、かなりの確率で失敗に終わるでしょう。
あまりにも、ライバルが多すぎますよね。
▼「セサミン」のライバル記事数
ライバルの数をCBDMAXと比べてみてください。
初心者が成功体験をまず積むためには、絶対にCBDMAXを選ぶべきですよね(笑)
CBDMAXくらいであれば、「CBDMAX」単体でも上位表示が狙えますが、これに何か複合キーワードを組み合わせるとより確実でしょう。
例えば、「CBDMAX 口コミ」「CBDMAX 効果」といったキーワードですよね。
2019年現在も、まだまだアフィリエイト初心者の方が、最初の1円を稼ぐ方法として、新商品の名前×複合キーワードでSEOをかけるアフィリエイトはオススメです。
しかし、その環境はGoogleが賢くなるにつれて、だんだんに厳しくなっている印象です。
やはり、Googleとしては、その商品を作っているメーカーのサイトや、メーカーが作るランディングページ、きちんと責任の取れる企業が運営している大手の口コミサイトなどを上位表示したいと思っています。
ペラッペラの内容の無料ブログで作ったサイトは、いくらこうしたニッチなキーワードであっても、年々上位表示されづらくなっているようです。
正直、昔は、無料ブログで、しかも1記事しか入っていないようなスッカスカなサイトであっても、キーワードによっては上位表示が叶った時代もありました。
私はこうしたアフィリエイトは離れてしまっているので、詳しい現状はわかりませんが、今は、安い中古ドメインを使って、ワードプレスをわざわざ立てて、しかも記事もそれなりの内容でそれなりの量を入れないと難しくなってきているようです。
そして、この流れはこれからもどんどん加速していくはずです。
アフィリエイトの先に見据えるべき方向性
先ほどもお伝えしたように、最初は、「サイトアフィリエイトって稼げるんだ!」という感覚や自信を持ってもらうことが重要ではないか、と私自身は考えているので、ニッチなキーワードで、売れそうな商品を紹介するようなアフィリエイトをしていくのがいいと思っています。
しかし、最終的には、あなたの人生経験を題材にしたサイトを作っていってほしいなと思います。
もちろん、切り口は恋愛系でも美容系でも稼ぐ系でもコンプレックス系でも…ニーズがある分野を選んだら良いと思いますが、自分なりの考えやエピソードなどを存分に活かしたサイトを作っていくといいのではないでしょうか。
こんな事を言うと…
「大した人生経験などしてきていないし…」
「人生ネガティブなことばかりで、自慢できるようなことは何もないし…」
などど仰る方も多いと思いますが、それは大きな勘違いだと思います。
大したことがなければ、そんなあなたに共感できる人の数も多いはずです。
世の中、私も含めて大したことない人が多いのですから(笑)
また、ネガティブな経験があればあるほど、その分、あなたの発信で救える人の数も増えますし、あなたの魅力も増えると思いませんか。
仮に、あなたが会社を辞めたいと悩む、どこにでもいる普通の会社員だったとします。
ある日ネットサーフィンをしていたところ、アフィリエイトのやり方を教える2つのサイトを見つけました。
1つは、人生常にエリートコースを突っ走り、大企業の役員まで勤めて、その企業から出資を受けて独立した方が運営するサイトです。
実績ではアフィリエイトで月収1億円達成と書いてあります。
もう1つは、過去に会社を辞めたいと悩み、年収も400万円の普通の会社員だった方が運営するサイトです。
こちらは実績では遥かに及ばず月収100万円達成と書いてあります。
この時、あなたならどちらの方の記事を見たいと思うでしょうか。
どちらの方により共感するでしょうか。
きっと後者だと思うのです。
自分の経験など大したことないと自分では思っていても、だからこそ共感してくれる人が多くいる記事が書けるのです。
また、会社員時代に悩み、うつ病になってしまったというネガティブな経験があれば、今現在うつ病にかかってしまっている人は、自分の人生とあなたの人生を重ねることができるでしょう。
こうしたネガティブな体験も、エリートにはない、あなた特有の武器になることがあるのです。
色んな意見があると思いますが、私としては、最終的には自分の人生経験を題材にしたサイトをひとつは作ってもらいたいと思います。
自分の人生経験を題材したサイトを1つは持つべき3つの理由
①あなた自身に仲間ができるから
自分の人生経験を題材にしたサイトを作れば、あなたの考えに共感してくれる仲間ができ、場合によってはファンがつくかもしれません。
もし、あなたに仲間ができ、ファンがつけば、今売れている商品が例え終売となっても、アフィリエイトの手法が時代遅れになっても、Googleの気まぐれで検索順位を著しく落とされたとしても、収入が途絶えるようなことはないでしょう。
②Googleも評価してくれるから
SEOにおいても、Googleは、オリジナリティがあって、内容が濃くて、信頼性があるサイトを年々評価するようになっています。
人の人生というの十人十色ですから、必ずあなただけのオリジナルストーリーがあると思います。
また、自分の人生経験を題材にしたサイトであれば、当然、誰よりも内容が濃くて、信頼性のある記事がかけるでしょう。
SEOという側面から見ても、あなたの人生経験を題材にしたサイトを作ることは理にかなっているのです。
③精神的な充足感を感じられるから(一番重要)
あなたの経験や人生での学びが、誰かのためになったり励みになったり、ブレイクスルーのきっかけになったらとても嬉しい気持ちになりませんか。
もちろん、お金を稼ぐことも大切ですが、誰かに共感され、信頼され、誰かが飛躍する手助けにあなたのサイトがなったとしたら、きっと精神的な充足感を味わえると思います。
そういう意味でも、最終的には、あなたの人生経験を題材にしたサイトを作っていってほしいなと思います。
アフィリエイトをはじめ、ネットビジネス稼ぎたい方は…
アフィリエイトをはじめ、ネットビジネスで稼ぎたい方は…ぜひ、まずはファーストステップとして私のメルマガに登録してみていただけると嬉しいです。
サイト内のプロフィールや各記事でも小出しにしていますが、私は大金を叩いてネットビジネス界の有名人に大切なことを学んできました。
特に自己啓発やビジネスに関する情報発信をしていらっしゃるKさん(Youtubeチャンネル登録者数およそ3万人)にはコンサルを直接お願いし、この業界では誰もが知っている新田祐士さんや伊勢隆一郎さんのコミュニティにも参加させていただいたことがあります。
その他、物販やYoutuberとして、25才の時点で5000万円もの売上を上げた方に教えて頂いたり…
私は20代でやっておくべき恋愛も華麗にスルーしエネルギーや資金をこれらに費やしてきました(笑)
メルマガでは、これまでに学んだノウハウを出し切って、あなたに稼いでもらうことに主眼をおいて執筆していますので、よかったら登録してみてください!
ゆくゆくは、あなたにも稼いで精神的にも経済的にも自立を果たしていただき、一緒に次のステージに行けたらいいなと思ってます。
私は、ロバート・キヨサキ氏のように、お金を儲けたらセミリタイヤして南の島でハンモック…みたいな人生はイヤというタイプです(笑)
できることなら、楽しく充実した仕事生活を送って、何か小さくてもいいので、社会に良い影響を与えて死んでいきたいと思っています。
ぜひ一緒に仲間になって、一人ではなかなかできないようなこともやりませんか。
お待ちしてます!!